Album Surfboardsのマット・パーカーは、彼の多様なツインフィンモデルをシームレスに強化するために、
FCS II Album Twin +1とキールフィンをデザインしました。
Twin +1は、ホールド感のあるスーパードライブツインテンプレートを求めるサーファーのために開発され、
トレーラーの有無に関わらず使用できる。
キールは、伝統的なキールのグライドとフロー、
そしてより現代的なツインテンプレートのパフォーマンスとターンの自由度を求めるツイン愛好家や軽量サーファーに最適です。

 

A QUICK CHAT WITH MATT PARKER FROM ALBUM

シェイピングが好きになったきっかけと、今に至るまでの経緯を教えてください。


若い頃、サーフボードに興味があった。どうやって作られているのか、そのすべてに魅了されていた。
初めてボードを手にしたとき、それがどうやってグラッシングされているのか、当時はフィンがどうやってグラッシングされていたのか、
とても戸惑ったことを覚えているよ。だから私はいつもそれに魅了されていた。
それから大人になるにつれて、いつもいろいろな種類のボードを試してみたくなり、ショップに行ってもなかなかいろいろな種類のボードを見つけることができなかった。
ショップに行っても、同じようなポインテッドノーズのショートボードが100本くらいあるような感じで、何かユニークなものを試してみたかったんだ。

アートスクールに通っていたこともあって、「自分で何か作ってみよう」「お店で買えないようなものを作ってみよう」と思ったんだ。
それで、基本的な道具を持って、サーフボードの代わりになるものをハックして、グラスで磨いて、サーフィンをしてみたんだ。
でも、そのボードを使って、もっと違うことをしたいと思うことがたくさんあったんだ。
それですっかりその気になってしまったんだ。そのボードを売って、別のブランクを買うお金を得て、別のボードを作り、
シェイプして、作って、売る。そこから始まったんだ。

 

そもそもサーフボードにこだわるようになったきっかけは?

僕は結局、デザイナーとしてデザインの学校に行ったんだ。
だから、サーフボードの形やデザインに惹かれる何かが自分の中にあったんだと思う。サーフィンとサーフボードに魅了されていたのは明らかだ。
それが私の主な情熱だった。僕は15~20分ぐらい内陸に行ったところで育ったから、ビーチのすぐそばで育ったわけじゃない。
だから、子供の頃に本物のサーフボードを目にすることは、どこにでもあることではなかった。
サーフボードがどうやって作られるのか、どこから来て、どうやってデザインされるのか......。何も知らなかった。
だから、その神秘的な部分が僕にとっては本当に刺激的で興味深かったんだと思う。

 

親や講師から反発を受けたことは?「なに?サーフボードだって?」

誰にも言ってないよ。デザイン学校に通っていた頃は、ただデザインを学び、アートの側面を学ぶことに集中していたんだ。
夜中にガレージや家で、自分のためにサイドプロジェクトとしてボードを作っていたと思う。
モノにするつもりはなかった。ただの遊びだった。完全な趣味であり、実験であり、創作の場であり、「ルールなんて関係ない」と思っていた。
ただ純粋に、何かを夢見て、それを形にできるかどうか、そしてそれが実際に機能するかどうかを確かめるためだった。
それがうまくいかなくても、誰が気にする?どうせ誰も私がやっているなんて知らないんだから。


当時は、さまざまなシェイプのようなものを模索していたのですか?
それとも90年代半ばから後半にかけて流行っていたようなボードをたくさんシェイプしていたのですか?

その両方を少しずつやっていました。一方では、実際にサーフボードのように見えるものを作ろうとしていた。
だから、レールはレールのように感じられ、フィンは正しい位置にあり、ロッカーは合理的に見えた。
もうひとつは、どうすれば完全にアウトサイドで、限界に挑戦できるものを作れるか、ということだった。

だから、僕は最初からアシムやツインなどを作っていたんだ。だから20年間、そういうことをやってきたんだ。


特に、今のように人気がなかったアシムで、可能な限りハイクオリティなものを作るために、どのような課題に直面しましたか?

本当に情報を探さなければならなかった。その多くは、やみくもにダーツを投げて、それがどうなるかを見るようなものだった。
そして、その一部は技術を学ぶことでもあった。何も期待せずに、ただ推測で何かを作る。
そして、多くのものが実際にある程度機能するという驚きの要素もあると思う。
どんなものでも、それを理解することができれば、何らかの形で機能するものなんだ。
その楽しみは、奇妙なものを作ってサーフィンに行き、「このボードは何をしたいのか、どうすればうまくいくのか」を考えてみることだろうね。
トラディショナルなショートボードでパドルアウトすることもできるし、そのボードが何をするボードなのかもわかっている。
このボードがどんなサーフィンに導いてくれるのか、予測可能なんだ。
だから、予測不可能なオフザウォールのようなものは、最初の波、最初のドロップへの期待感から、ちょっとエキサイティングなんだ。
ああ、これは何だろう?これがどうなるのかさえわからない。でも、誰にもわからない。かなり楽しいよ。

 

あなた自身以外に、あなたのボードに乗り、多くのフィードバックを与えてくれた初期の支持者はどんな人たちでしたか?

そうだね。地元のサーファーがたくさんいて、オットー・フローレスはプエルトリコに住んでいた有名なプロサーファーだった。
彼はボードのサーフィンに熱心で、いい波でそれを検証してくれた。
ジョシュ・カーは、この8年か10年以上、ツインフィンと良い波でボードに乗り、それが実際に機能するのを目の当たりにしてきた。
ただ見た目がきれいだとか、個性的だというだけでなく、実際にサーフィンがうまくなるんだ。
彼はより良いサーフィンをし、より楽しんでいると思う。

 

パフォーマンスと楽しさを融合させるというのは、常に心がけていたことですか?

そうだね。確かに。一般のサーファーがプロ用のボードでサーフィンをしようとすると、多くの楽しみを逃してしまう。
あるいは、サーフィンができるかもしれないのに、間違った道具を使っているために、できるはずの楽しみを失っている。
もしみんながボードの作り方やサーフィンの仕方について一つの道を歩んでいるとしたら、
少し違ったものを作る人のために広い世界が残されていることになる。

 

年月が経ち、人々がさまざまなフィンセットアップで遊ぶようになるにつれ、今日のツインフィンにはより多くのバリエーションがあると思いますか?

マーク・リチャーズがツインフィンで世界タイトルを獲得していた頃のように、サーフィンの歴史を見てみると、
ツインフィンが日の目を浴びたのはほんの3~5年だった。だから、ツインで可能なポテンシャルをフルに発揮することはなかった。
スラスターが81年あたりに登場してプロサーフィンの流れが変わり、ツインフィンの進歩は停滞した。
この30~40年の間に、近代的なボトムの輪郭、近代的なレール、フィンのより良いフォイル、
より良いテンプレート、より良い素材構造など、多くの進歩を見てきた。
だから、ツインフィンの摩擦のない純粋なフィーリングと、それによって得られるすべてのスピード、それに多くの操作性をツインフィンに応用し、
過去30~40年の間にパフォーマンスショートボードで得られたすべての現代的な改良を加えて、それをツインフィンに応用したんだ。
この種のボードで可能なことには限界がある。
Kerrzyが6~8フィートのチョープスでツインフィンに乗り、何の問題もなくバックサイドに行き、実際に素晴らしいパフォーマンスを披露している。
チョープスだけでなく、数年前にメンツに行ったときにも、ケージーがツインでやっていることを初めて見たとき、
彼がどれだけハードにプッシュしているのか、みんなの度肝を抜いたんだ。

 

そのとき、あなたはツインの能力の高さに気づいていたのですか、それともみんなと同じように驚いていたのですか?

彼がツインニーに飛び乗って、2週間も経たないうちに、他のものに乗りたいと思わなくなったんだ。
彼は乗りたいものなら何でも乗れるし、これこそ彼が乗りたいものなんだ。
なぜなら、それが彼のパフォーマンス・レベルに合っているか、あるいは実際に彼のパフォーマンス・レベルを向上させているからで、
彼は最高に楽しんでいるし、何の妨げにもなっていない。
だから、数年前にSwayの編集を出したんだ。
それは、彼がツインフィンをプッシュして、適切なオーバーヘッドの波と適切なチューブを楽しむというものだった。
私はずっとこのコンセプトの支持者だったので、必ずしも驚いたわけではないが、
それよりも、自分の脳内でこのコンセプトが検証され、私たちが何かを掴んでいること、
そしてそれが合法的で、うまくいっていることがわかったことのほうが嬉しかった。

 

 

FCS II ALBUM TWIN +1

FCS II Album Twin +1は、超ドライブ性能と安定性を備えています。
ワイドなベースと、トレーリングエッジの上部に配置された微妙なポイントを特徴とする頑丈なティップが、テイクオフ直後から前方へ一気に加速すします。

ニュートラルなスイープを持ちながら、水中ではかなり深く沈むため、
ラインをドライブしたりターンをしたりする際に非常に安定したフィーリングを提供します。
また、急なセクションでこのセットをプッシュしたいサーファーにとっては、コントロールと自信の要素も加わります。
スタビライザー・フィンはサイド・フィン・テンプレートのアウトラインを模倣しており、
このセットの予測可能性をさらに高めるために追加することができます。

 

FCS II ALBUM KEEL

FCS II アルバム・キールは、伝統的なキール・テンプレートと、より現代的なツイン・テンプレートとのギャップを縮めます。
外観はレギュラー・パフォーマンス・フィンのようで、ベースとミドルに幅があり、
トレーリングエッジのカーブは古いスタイルのキールに比べて大きくなっています。

S-Mサイズのカテゴリーに位置するこのキールは、スピード重視のハイパフォーマンスサーフィンのためにデザインされたもので、
モダンスタイルのキール・ツインモデルでスムーズかつラディカルなターンを行うことがでます。

Also in Blog

SEASON WITH KAULI VAAST
SEASON WITH KAULI VAAST

イベント前夜、ギャスドニング・マッドマンにインタビューし、
彼の短くシャープなクリップ『Season』について、2022年の残りの目標について、
そして人類が知る限り最も恐ろしいピットのいくつかをスリングショットで通過するために彼が信頼している道具について話を聞ききました。
Read More
CARISSA'S PIPE DREAM
CARISSA'S PIPE DREAM

5度の世界チャンピオンに輝き、2022年のBillabong Pro Pipelineで準優勝したカリッサ・ムーアは、
2023年のBillabong Pro Pipelineで優勝し、これまでで最大の勝利を手にしました。
2022年の世界選手権準優勝という波乱の幕切れの後、ムーアはアリッサ・スペンサー、モリー・ピックラム、ベティルー・サクラ・ジョンソン、
そしてタイラー・ライトに勝利し、ファイナル進出を決めました。
Read More
THE CHAMP STRIKES BACK.
THE CHAMP STRIKES BACK.

サンセット・ビーチで開催されたWSLチャンピオンシップ・ツアーで、フィリペ・トレドが優勝しました。
トレドは、イーライ・ハネマン、セス・モニーツ、カイオ・イベリ、ジョアン・チャンカ、そして最後にグリフィン・コラピントを退け、W優勝を果たしました。
Read More

Hi, it looks like you are in . Would you like to go to your local store?